ユーザーを熱狂させる映像の可能性を追求

- プロフィール
-
女子美術大学芸術学部美術学科洋専攻卒業。2019年にアプシィ株式会社(現IMAGICA GEEQ)に新卒で入社。現在は遊技機のエフェクトを担当。
入社前の経験
学生時代は美術と並行してスポーツにも力を入れておりました。負けず嫌いな性格で、常に目標に向かって努力を重ねてきました。大学時代にはサークルの部長を務め、周囲をまとめる役割を担っていました。
志望理由と入社の決め手
もともとゲームを作りたくて新卒で当社に入社しましたが、配属されたのは”ぱちんこのプロジェクト”でした。最初は戸惑いもありましたが、徐々にぱちんこの映像表現の面白さ、やりがいを感じるようになりました。
ぱちんこは、視覚的なインパクトだけでなく、ゲーム性やユーザー体験を大きく左右する重要な役割を担っており、その奥深さに魅力を感じました。また、会社説明会で、社員の方々の熱意や、チームワークを大切にする社風に触れ、ここでなら自分の力を存分に発揮し、成長できると確信し、入社を決めました。

普段の業務内容
遊技機のエフェクト制作を担当しています。具体的には、After Effectsなどのツールを使用し、映像素材の合成、エフェクトの作成、モーショングラフィックスの制作などを行っています。
特に、ぱちんこ映像において、演出効果を最大限に高めるためのエフェクト制作に注力し、視認性、ゲーム性、当否期待度(大当たりへの期待度)の表現を両立させるために、エフェクトの要素を細かく分析し、構成、タイミング調整に注力しています。常にユーザーの視点を意識し、映像としてのクオリティを最大限に引き出す表現を追求しています。
業務のやりがいと難しさ
自分が手がけたエフェクトが、実際の遊技機でユーザーを魅了し盛り上げていると思うと、大きな達成感を感じます。チームで協力し、試行錯誤を重ねながら一つの作品を作り上げていく過程も、非常にやりがいがあります。
一方で、限られた時間と予算の中で、常に新しい表現に挑戦し、クオリティの高い映像を制作することは、容易ではありません。遊技機特有のルールや規制も理解する必要があり、常に学習とアップデートが欠かせません。
また、ユーザー体験を損なわないための映像としてのバランス感覚も重要です。技術的な課題に直面することもありますが、それを乗り越えることで自身の成長を実感できます。
職場環境とメンバーの人柄
スタジオ内は、チームワークを重視する雰囲気で、わからないことや困ったことがあれば、先輩や同僚が親身になってサポートしてくれます。個性豊かなメンバーが多く、交流を促す社内イベントも定期的に開催されており、コミュニケーションが活発な環境です。
熱中していること
最近は趣味で裁縫を始めました。布の型取りや縫っている時無心になれます。作ってみたい型紙を探したり、好みの布地を探したりするときに、仕事で使えそうなインスピレーションを受けることもあります。作ったものが完成すると愛着が湧き、自分はやはりものづくりが好きなのだと実感しました。
今後の目標
ぱちんこ・スロット映像におけるエフェクト表現の可能性を追求し、ユーザーに深く響く映像制作に貢献することが目標です。そのためにも、常に最新の技術や表現を追求し、自身のスキルを磨いていきたいと考えています。また、将来的にはチームリーダーとして、後輩の育成にも携わりたいと思っています。
入社を検討している人へのメッセージ
ぱちんこ・スロットのエフェクト制作は、ユーザー体験を左右する、非常にクリエイティブな仕事です。自身のスキルを活かし、多くの人を魅了する映像を創り上げたいという熱意のある方、ぜひ私たちと一緒に働きましょう!

IMAGICA GEEQをもっと知る
- 仕事内容
各事業の拠点となるオフィスのほか、全国にある制作スタジオやテストスタジオの様子を紹介します。
- オフィス紹介
本社、制作スタジオ、テストスタジオなど、東京・大阪・新潟にある各拠点を紹介します。
- 働く環境・福利厚生
リモートワークやフレックスなど、社員の多様性を尊重した制度設計や職場環境の整備を行っています。
- 評価制度・キャリアパス
「従業員の成⻑が会社の成⻑である」という考え方をベースに評価制度を設計し、納得度の高い運用を目指しています。
- 社員インタビュー
多様なバックグラウンドを持つ社員の「リアルな声」をお届けします。それぞれの個性を活かしてさまざまな領域で活躍しています。
- 募集要項・エントリー
新卒・未経験、既卒、第二新卒、経験者まで幅広く募集しています。募集中の求人を採用区分、職種などから検索いただけます。
- IMAGICA GEEQの事業
国内外のゲーム企業へ制作サポートを行っています。当社の事業の全体像、強みと将来性について解説します。
- 組織体制
5つの本部体制から成る「One Team」で組織の力を高め、グローバルに企業向けのサービスを展開しています。
