ゲーム作りを”楽しめる”職場

井手 雅之 ディレクター(企画・開発)
2018年 中途入社
プロフィール

千葉大学理学部卒業後、IT系企業でシステム開発を学んだ後、ゲーム業界へ。いくつかのゲーム会社で、ゲームデザイナー、ディレクター経験を積み、アプシィ株式会社(現IMAGICA GEEQ)へ入社

入社前の経験

四年制大学の理学部を卒業後、ゲーム制作とは直接関連のないIT業界でソフトウェア開発および保守の仕事に従事していました。この仕事は比較的安定しており、やりがいも感じていましたが、作業が単調になりがちで、クリエイティブなモノづくりへの欲求が強くなっていきました。特に、異なる職種の方々と協力して一つのプロジェクトを完成させるゲーム開発に興味を持ち、中途採用でも未経験者を歓迎していた、ゲーム開発会社に転職しました。

それまでゲーム開発については、軽くAdobe Flashを触ったことがあるくらいでした。

懐かしいですね、Flash。

その後、ゲーム開発会社では他社への出向なども経験し、短期間で様々なスキルを磨くことができましたが、さらなる成長と挑戦を求めて転職を決意しました。

志望理由と入社の決め手

私はこの会社に2度入社するという、少し珍しい経歴を持っています。1度目は、前職でお世話になった方の紹介で、まだ「タボット」という社名だった創業間もない頃に入社しました。その後、パブリッシャーとしての経験を積むために、再びお世話になった方が在籍していた別の会社に転職しました。しかし、そこではパブリッシング業務が縮小していたこともあり、他の会社を経て、再びこの会社に戻ってきました。

再入社の理由を一言で言えば、全体的に明るく働きやすい社風です。「社長」と呼ばれることを好まなかった前社長の存在もあり、コミュニケーションが非常に円滑である点が、他職種との連携が不可欠なゲーム開発において大きな魅力となっています。

普段の業務内容

最近はディレクターのポジションが多く、細かい業務内容はプロジェクトによって異なりますが、大まかには以下のような業務を担当しています。

  • ゲームの芯がブレないように意識しながら、プランナーの仕様やデータの内容をチェック
  • 各パートリーダーと連携しながらスケジュールを確認し、ボトルネックなどあれば解決方法を模索
  • クライアントからの要望を受け取り、各スタッフと具体的な対応策を練る

また、後進の育成のためにも、ゲーム内容に関する業務は可能な限りメンバーに任せて、自分は雑務を中心に対応しています。

業務のやりがいと難しさ

受託開発が基本の当社には、「お客さま」は2種類存在します。それは、クライアントであるパブリッシャーと、エンドユーザーであるプレイヤーです。
クライアントのこだわりを、しっかり咀嚼し、理解し、エンドユーザーに伝わり、かつ開発可能な形に成型することが、一番の仕事であり、一番難しいところです。

そんな時でも、エンドユーザーの視点を忘れず、ゲームの芯がどこなのかをしっかり見極めることを意識して、良い形を探していきます。

そして見えた想像上の形が、プログラマー、グラフィッカーの手によって、想像以上の実際の形になった時、やりがいを感じます。

職場環境とメンバーの人柄

結局のところ人それぞれですが、言い換えれば人それぞれな職場とも言えます。

しいて言うなら、他社と比べると、社交的なプログラマーが多いかもしれません。また、中間の年齢層が少々薄いのですが、その分若手が意欲をもって業務に取り組んでいるところも魅力の一つです。

熱中していること

プライベートなことなので少し恥ずかしいですが、最近はレトロ風のインディーズゲームに熱中しています。特に、古いゲームに親しんできた世代にとって、今はまさに良い時代だと感じます。

また、低価格帯(つまり、低開発費)のゲームが評価されるようになったことで、従来のゲームの概念を壊すような斬新なタイトルも登場しており、ゲーム産業の変化や新たな可能性を見ているだけでも非常に楽しいですね。

今後の目標

若手を奮い立たせ、チャレンジングなことに挑戦させたいと考えています。挑戦することで成長のスピードが加速するからです。「器用貧乏で特徴がないのが特徴」とも言える部分がありますが、一方で、アーケードゲームを含め、幅広い分野に積極的に挑戦していく柔軟性も兼ね備えています。
そのチャレンジ精神をより活かすためにも、若手に挑戦の機会を提供し、自分自身も積極的に新たなことに挑戦していきたいと考えています。機会があれば、迷わず取り組んでいくつもりです。

入社を検討している人へのメッセージ

職場環境などについてお伝えしましたが、あくまで私個人の感想です。また、IMAGICA GROUPの傘下に入って間もないこともあり、今後変化する可能性もあります。

ですので、ぜひご自身の目と頭で見極めていただければと思います。まずは気軽に応募してみませんか?

ENTRY

技術を身につけゲームの世界を
一緒に作りませんか?

募集要項・エントリーはこちら