さまざまな分野のプロが力を合わせて一つの物を作る楽しさ

- プロフィール
-
東京藝術大学のデザイン科を卒業後、2019年にアプシィ株式会社(現IMAGICA GEEQ)に新卒で入社。学生時代にはDTPデザイナーとしてチラシやバナー制作のアルバイトを経験。現在は2DCGデザインのチーフデザイナーに従事。
入社前の経験
東京藝術大学のデザイン科でイラストや絵本の制作を行っていました。主にアナログ制作が多く、デジタル作品にはあまり取り組んでいませんでした。学生時代にはDTPデザイナーとしてアルバイトをし、チラシやバナーの制作を担当していました。
志望理由と入社の決め手
大学生の頃は絵本や出版業界に興味がありましたが、絵本見本市で電子書籍に触れた を見たことをきっかけに電子媒体で何かを作りたいという気持ちが芽生え、ゲーム業界に絞って就職活動を始めました。
入社の決め手となったのは、直感的な理由ですが、面接の雰囲気が朗らかで、私に合いそうだと感じたことです。その印象が強く残り、入社を決意しました。
普段の業務内容
2DCGデザインの業務を担当しています。プロジェクトによって具体的な業務は異なりますが、主にUIデザインやイラスト制作に取り組むことが多いです。
UIデザインでは、ゲーム画面のコンセプトやレイアウトを考案し、素材の制作から実装までを担当しています。一方、イラスト制作では、ゲーム内に登場するキャラクターやアイテム、風景などを描いています。また、美術設定(コンセプトアート)として、企画書からビジュアルイメージを描き起こすこともあります。
業務のやりがいと難しさ
モノ作りが好きなため、何か作品を作り上げること自体に大きなやりがいを感じています。自分のアイデアやデザインが形になり、完成品として世に出る瞬間はとても嬉しいです。
一方で、多くの人と連携を取ることの難しさを感じることもあります。デザイナーだけでなく、企画担当者やプログラマーなど、さまざまなプロフェッショナルが力を合わせて作品を作り上げるため、意見をまとめたり調整する作業は大変です。しかし、それによって自分ひとりでは決して実現できないような大規模なプロジェクトが完成することも、この仕事の楽しさだと感じています。
職場環境とメンバーの人柄
他の会社で働いた経験がないため、この会社ならではの特徴といったことはわかりませんが、基本的に穏やかで話しかけやすい人が多いと感じています。モノ作りが好きな人ばかりなので、一緒に働いていて居心地が良い環境です。

熱中していること
子供の頃から絵を描くことが大好きで、その熱意は今も変わりません。仕事を終えた後や休日など、仕事以外の時間でも基本的に絵を描いて過ごしています。描く内容やスタイルはその日の気分によって異なりますが、絵を通じて自分の感性や技術を磨くことが私の楽しみです。絵を描くことは単なる趣味の域を超え、私にとってリフレッシュのひとつであり、創作意欲の源泉となっています。
今後の目標
ゲームのビジュアル全体を統括するアートディレクションの仕事に挑戦したいと考えています。これまで、個々のデザインやモデリングを手掛ける中で、作品全体の統一感や表現力を引き上げることの重要性を実感してきました。アートディレクターとして、ゲームの世界観やビジュアルイメージを形作りながら、各セクションとの連携を図り、チーム全体を引っ張る立場でプロジェクトに貢献したいです。この目標に向けて、スキルアップと経験の蓄積を継続していきます。
入社を検討している人へのメッセージ
私たちの会社に興味を持っていただき、とても嬉しいです。就職活動中はさまざまなことで悩むことも多いかもしれませんが、最終的には自分の直感を信じることが大切だと思います。自分に合う場所を見つけるためにも、ぜひリラックスして選考に臨んでください。

IMAGICA GEEQをもっと知る
- 仕事内容
各事業の拠点となるオフィスのほか、全国にある制作スタジオやテストスタジオの様子を紹介します。
- オフィス紹介
本社、制作スタジオ、テストスタジオなど、東京・大阪・新潟にある各拠点を紹介します。
- 働く環境・福利厚生
リモートワークやフレックスなど、社員の多様性を尊重した制度設計や職場環境の整備を行っています。
- 評価制度・キャリアパス
「従業員の成⻑が会社の成⻑である」という考え方をベースに評価制度を設計し、納得度の高い運用を目指しています。
- 社員インタビュー
多様なバックグラウンドを持つ社員の「リアルな声」をお届けします。それぞれの個性を活かしてさまざまな領域で活躍しています。
- 募集要項・エントリー
新卒・未経験、既卒、第二新卒、経験者まで幅広く募集しています。募集中の求人を採用区分、職種などから検索いただけます。
- IMAGICA GEEQの事業
国内外のゲーム企業へ制作サポートを行っています。当社の事業の全体像、強みと将来性について解説します。
- 組織体制
5つの本部体制から成る「One Team」で組織の力を高め、グローバルに企業向けのサービスを展開しています。
